予防接種のイメージ画像

私たち人間の体に備わる免疫システムを利用したのがワクチンと呼ばれるもので、予防接種では、このワクチンを接種することにより、感染症への感染予防や、重症化の予防を図るものです。

ワクチンの種類としては、生きたウイルスや細菌の毒性を最大限弱め、病原体をそのまま使用する「生ワクチン」、ウイルスや細菌を加熱処理、フェノール添加、ホルマリン処理、紫外線照射などで無害化した「不活化ワクチン」、細菌の毒素だけを取り出してホルマリン処理を行い、無毒化した「トキソイド」などがあります。

当クリニックでは、主に高齢者を対象としたインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなどの予防接種、さらにご希望に応じて、自費による、任意の各種予防接種を行っています。

※高齢者を対象としたインフルエンザ及び肺炎球菌のワクチンでは、公費の補助を受けられます。以下のサイトをご参照ください。

高齢者インフルエンザ予防接種|一宮市
成人用肺炎球菌予防接種|一宮市

インフルエンザワクチン

インフルエンザでは、38度以上の高い発熱があり、強いのどの痛みやくしゃみ、鼻水、咳、頭痛などの症状に加え、関節痛や筋肉痛など全身の症状も現れます。また急激に発症し、悪化するのもインフルエンザの特徴です。

通常、1週間~10日で症状は改善しまが、高齢者など、免疫力が低下されている方や、呼吸器疾患や循環器疾患、糖尿病などの持病がある方は、インフルエンザにかかると重症化する危険があります。

高齢者の方の場合、インフルエンザに罹ると、肺炎を併発することが少なくなく、重篤化して命に関わることもあります。また乳幼児や小児は、急性脳症を併発する危険があり、命に関わったり、後遺症が残ったりすることもあります。インフルエンザの予防接種は、このような合併症を避ける意味もあります。

その年に流行するインフルエンザウイルスは毎年変異し、その構造を変えるため、ワクチンの内容も毎年変更されています。インフルエンザ予防のためにはは、毎年、予防接種する必要があります。接種したワクチンが効果を発揮するまでの期間は約2週間で、効果の持続期間が5カ月ほどですので、毎年の流行前の11月中旬くらいに接種するのが望ましいとされています。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌という細菌は、元来、鼻やのどの奥によく存在しているもので、通常の免疫力があれば発症することはほとんどありません。しかし肺炎球菌は高齢者の肺炎の原因として最も頻度が高いと言われており、これは高齢者の方の免疫力が低下しているためと考えられます。

一度、肺炎を起こしてしまうと、さらに体力低下や免疫力低下を招き、肺炎が重症化してしまったり、再発を繰り返してしまったり、さらに髄膜炎や敗血症、中耳炎などの合併症を引き起こしてしまったりします。肺炎は常に日本人の死因の上位に位置していますので、命を守るためにも、また生活の質を落とさないためにも、肺炎球菌ワクチンを接種しておくことをおすすめします。

また、インフルエンザに罹ると、免疫力が低下し、肺炎を併発しやすくなってしまいます。高齢の方はインフルエンザの予防接種とも併せて受けおくとよいでしょう。

麻しんワクチン

麻しんは、いわゆる「はしか」とも呼ばれるものです。基本的には10代~20代に多い感染症ですが、近年では成人でも流行する傾向にあります。成人で罹患すると重症になることが多いとされています。

強い感染力が特徴で、症状としては、感染後約10日で発熱や咳、鼻水など風邪に似た症状が現れます。熱は2~3日続き、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎、中耳炎を合併する危険もあります。麻しんは空気感染もし、感染力が強いため、ワクチンによる予防が非常に重要です。

風しんワクチン

「3日はしか」とも呼ばれる風しんは、麻疹(はしか)と同じく子どもに多い病気ですが、やはり成人でかかると重症になることが多く、脳炎や血小板減少性紫斑病を併発する場合もあります。症状としては、発熱や発疹が現れ、さらに首や耳の後ろのリンパ節が腫れるのが特徴です。

風しんは、妊娠初期の妊婦の方が罹患すると、赤ちゃんに耳や眼、心臓等に異常をきたす「先天性風疹症候群」が現れる危険性がありますので、妊婦の方は特に注意が必要です。ワクチンによる予防が望まれますが、風しんワクチンは生ワクチンで、胎児に影響を与える可能性があるため、妊婦の方は接種することができません。そのため、妊娠前に接種しておくことが大切で、また周囲の方も接種しておくことをお勧めします。

麻しん・風しん混合ワクチン

「麻しん」および「風しん」の予防を同時に行うワクチンで、麻疹(Measles)と風疹(Rubella)の頭文字を取り、「MRワクチン」とも呼ばれています。それぞれの毒性を低減したウイルスを使用した生ワクチンで、2回接種することで効果が高まります。1回目と2回目は基本的に4週間の間隔をあけるようにします。

現在の日本では、年齢によって受けているワクチン、受けていないワクチンの差があります。とくに30歳代後半から50歳代の男性は風疹に対する免疫が不足またはない場合が多いとみられています。大人になってからの罹患で重症化しないためにも、また周囲にいらっしゃる妊婦さんに感染させないためにも、過去に麻しんや風しんに罹ったことがない、また予防接種を受けていない方は、免疫を獲得していないと考えられますので、MRワクチンの接種をお勧めします。

水痘ワクチン

水痘は「水ぼうそう」という呼び名でも知られる感染症で、水痘帯状疱疹ウイルスが原因となります。感染力が強く、空気感染するため、学校などで集団発生することもすくなくありません。そのため、予防接種によって一人一人の発症を抑え、かつ集団での予防を行うことが大切です。

症状としては発熱かぜあり、体幹や顔に紅斑が現れ、水疱となります。その後、乾いてかさぶたになります。基本的には小児がかかりやすい病気とされていますが、大人でも罹る可能性があり、その場合、重症化しやすいと言われています。

また水痘は、病気が治った後も、水痘帯状疱疹ウイルスが神経などに潜伏し、成人や高齢になって、免疫が低下した際に、神経にそって症状が現れる「帯状疱疹」という病気を発症させる原因ともなります。

「帯状疱疹」は、神経の痛みを伴う「帯状疱疹後神経痛」という、つらい後遺症を残す場合があります。50歳以上の方では、水痘ワクチンを接種によって、帯状疱疹後神経痛の予防にもつながりますので、接種をご検討いただくのもよいでしょう。

おたふくワクチン

「おたふくかぜ」はムンプス(mumps)とも呼ばれるもので、咳やくしゃみなどの飛沫や、接触によって感染します。特徴としては、発症すると耳下腺(じかせん)や顎下腺(がっかせん)などの唾液腺(だえきせん)に腫れや発熱がみられます。

おたふくかぜで注意しなければならないのは、膵炎や髄膜炎、腎炎、感音性難聴、思春期以降では、精巣炎や卵巣炎など様々な合併症が引き起こされることです。たとえば感音性難聴では聴力の回復が難しく、その後の日常生活や社会生活に大きな影響を及ぼしてしまう合併症となっていますし、精巣炎や卵巣炎にも将来への影響を考え、注意が必要となりますので、予防接種をしておくことをお勧めします。

特に日本では、おたふくかぜワクチンの接種率が約40%と低く、今後も流行する可能性があります。集団生活に入る前のお子様はもちろん、成人の方で、ワクチン未接種の方、おたふくかぜに罹ったことが無い方も、ワクチン接種することをお勧めします。

おたふくかぜワクチンは生ワクチンで、麻しん風しんワクチン(MRワクチン)と同時に接種することも可能です。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎とは、B型肝炎ウイルス(HBV)によるウイルス性肝炎の一つです。病状は、急性肝炎と慢性肝炎に分けられます。急性では、発熱、倦怠感、黄疸などが現れ、場合によっては劇症肝炎(激しい炎症の状態)となり、重症となることもあります。一般には数週間で肝炎は改善しますが、当初は急性であったものの、慢性に移行すると、将来的に肝硬変や肝がんにつながるリスクもあります。

B型肝炎ウイルスは、血液や体液を介して感染します。ウイルスを持つ人の血液や唾液、汗、涙などの体液に接触することで感染(水平感染)するほか、ウイルスを持つ母親から出産時に感染(垂直感染)する場合もあります。

また一時的な感染(一過性感染)で済む場合と、生涯にわたって感染が持続する(持続感染)場合とがあります。出産時あるいは3歳未満の乳幼児期の感染は、持続感染になりやすいとされています。

B型肝炎ワクチンは、世界初のがん予防ワクチンとも言われる、「水平感染」の予防とともに、肝がん予防につながるワクチンです。3回の接種をした場合、20年以上、効果が持続すると考えられています。また、なるべく若いうちに接種することが効果的とされています。このワクチンは不活化ワクチンのため、妊娠中の妊婦さんや授乳期の方も接種することが 可能です。

木曽川平野内科 リウマチ膠原病クリニック
院長
平野大介
・医学博士
・藤田医科大学客員講師
・日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
・日本リウマチ学会 リウマチ専門医
・臨床研修指導医
・愛知県難病指定医
診療内容
内科・リウマチ科
住所
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田九ノ通り95
TEL
0586-52-5256
最寄駅
・名鉄「新木曽川駅」徒歩20分
・東海北陸自動車道「一宮木曽川IC」すぐ
駐車場
20台
休診日:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
16:30〜19:00
Doctors File ドクターズ・ファイル クリニック・ドクターについての情報はこちら Doctors File ドクターズ・ファイル 関節痛や発疹、指が白くなる症状は膠原病かも 受診の流れや治療法